SD-ALTISの主観
先人達のことわざでも有ります通り、
サラッと転んでしまわれた模様で御座います。
悪運続きを清算するかの如く、大事の前の小事と解釈しております。
まぁ、良い機会と云う事で初代タイプⅠを久しぶりに採用。
の結果、見事に活躍されました。
なんだかんだでアニバーSDAを祝って頂き、感謝で御座います。
で、タイプⅡカーボン外装君、不運を背負ったまま?
岡山方面へ出張して頂く事となりました。
この外装、まじまじと確認したのは昨日が初めてでした。
思ったよりも少ないダメージですので
復活する予定で御座います、がその前に、軽く補修します。
まず、アッパーカウル。
割れちゃあいないですが左側面の表面がガシってます。
この程度は問題なく修正できますので大丈夫です。



特に何も手を加える事無く発送準備、コレくらい問題無し。
で、次のシングルシートは割れて破断してますね。
通常FRP仕様でしたらパテ付け補修で元に戻せますが
カーボン地は編目模様が命ですのでクラック部分での目止まりが残念。
ですが、最小限の修復であまり目立たない程度には補修出来そうです。

こういった割れ破断の場合には
いさぎよく亀裂部分をざっくりとカットするのが基本ですね。

コレくらい隙間が出来ても気にしないでいいです。
割れた場所の繊維通しが互いに邪魔をするので
もともとの形状へ修正が出来ないからってのが理由です。
割れてる場所の表面からアルミテープを貼り付けて固定し
裏面より補修すりゃ強度は回復します。


表面の修正は後回しですが、補修事態は強度の回復で完了と。
そのうち、地方巡業から回収しましたら
補修後を上手い事誤魔化したデザインで塗装でもする予定です。
で、秋のTOTはタイプⅢの投入となれば、面白いっすかね・・・。
サラッと転んでしまわれた模様で御座います。
悪運続きを清算するかの如く、大事の前の小事と解釈しております。
まぁ、良い機会と云う事で初代タイプⅠを久しぶりに採用。
の結果、見事に活躍されました。
なんだかんだでアニバーSDAを祝って頂き、感謝で御座います。
で、タイプⅡカーボン外装君、不運を背負ったまま?
岡山方面へ出張して頂く事となりました。
この外装、まじまじと確認したのは昨日が初めてでした。
思ったよりも少ないダメージですので
復活する予定で御座います、がその前に、軽く補修します。
まず、アッパーカウル。
割れちゃあいないですが左側面の表面がガシってます。
この程度は問題なく修正できますので大丈夫です。
特に何も手を加える事無く発送準備、コレくらい問題無し。
で、次のシングルシートは割れて破断してますね。
通常FRP仕様でしたらパテ付け補修で元に戻せますが
カーボン地は編目模様が命ですのでクラック部分での目止まりが残念。
ですが、最小限の修復であまり目立たない程度には補修出来そうです。
こういった割れ破断の場合には
いさぎよく亀裂部分をざっくりとカットするのが基本ですね。
コレくらい隙間が出来ても気にしないでいいです。
割れた場所の繊維通しが互いに邪魔をするので
もともとの形状へ修正が出来ないからってのが理由です。
割れてる場所の表面からアルミテープを貼り付けて固定し
裏面より補修すりゃ強度は回復します。
表面の修正は後回しですが、補修事態は強度の回復で完了と。
そのうち、地方巡業から回収しましたら
補修後を上手い事誤魔化したデザインで塗装でもする予定です。
で、秋のTOTはタイプⅢの投入となれば、面白いっすかね・・・。
水面下で進行しているプロジェクトのひとつに
2009年7月25日(土)19時~翌26日(日)20時54分に放送する
フジテレビ夏の目玉番組『FNS26時間テレビ』の番組内のコーナー
「FNS対抗!三輪車12時間耐久レース」の裏方として
準備・制作している最中でございます。
たまにのテレビのお仕事など、気持ちが逸るワケでございます。
ですが、三輪車とはいえ耐久レースですので
安全な運行ととレギュレーションを重要視し
のぼらずに冷静に務めようとしていた次第でしたが
勝手が少々、思惑とずれてきてしまいました。
しかたが無いので、水面下はヤメようと思います。
今年10年目のアニバーSDアルティスでしたが
若干、遠回りを実感しちゃっているワタクシ
SDA代表・鈴木貴之でございます。
まぁ、なんちゃないっちゃあ、なんちゃあない・・・。
エコノミーモードへ切り替えて、依頼の遂行をするべって感じ。
2009年7月25日(土)19時~翌26日(日)20時54分に放送する
フジテレビ夏の目玉番組『FNS26時間テレビ』の番組内のコーナー
「FNS対抗!三輪車12時間耐久レース」の裏方として
準備・制作している最中でございます。
たまにのテレビのお仕事など、気持ちが逸るワケでございます。
ですが、三輪車とはいえ耐久レースですので
安全な運行ととレギュレーションを重要視し
のぼらずに冷静に務めようとしていた次第でしたが
勝手が少々、思惑とずれてきてしまいました。
しかたが無いので、水面下はヤメようと思います。
今年10年目のアニバーSDアルティスでしたが
若干、遠回りを実感しちゃっているワタクシ
SDA代表・鈴木貴之でございます。
まぁ、なんちゃないっちゃあ、なんちゃあない・・・。
エコノミーモードへ切り替えて、依頼の遂行をするべって感じ。
今月の5月30日(土)に行われる
松田塾主催の「鉄板の宴①」へお邪魔する予定です。
まだ会ったり話をした事が無い人たちが沢山居ますので
人との触れ合いは大切にしたいと思います。
これを機に外堀を固める方向で・・・。
よろしくちゃん。
ビジホは坂戸ホテルなり。
松田塾主催の「鉄板の宴①」へお邪魔する予定です。
まだ会ったり話をした事が無い人たちが沢山居ますので
人との触れ合いは大切にしたいと思います。
これを機に外堀を固める方向で・・・。
よろしくちゃん。
ビジホは坂戸ホテルなり。
GSのリアホイルは1200SS流用の17-5.50です。
ハブ加工で180タイヤに合わせたチェーンラインを確保してますが
いかんせん、クリアランスは全てがギリですので
チェーンサイズをFSの#525へ変更してみます。
#525の需要が微妙でして、在庫処分を兼ねての施工でも有ります。
GSF系のハブでは#525サイズのスプロケコンバート設定が無いので
ワンオフ制作になりますが、この手のリアスプロケはアファムでオーダー可能です。
受注生産ですので余裕を見て注文しましょう。
オーダー仕様は#525-45T ハードアルマイト仕上げです。
「サンスターみたいな形状で」と、とぼけた注文にも快く対応してくれました。
色合いの加減が微妙なアファムの国内ハードアルマイト。
どっちかっちゅーとダンディーブラウンですね・・・。
本国製のハードアルマイト処理はかなり好みなんですが
「国内処理だと違いが出ます」、との説明通りでした。
重量も#525へサイズダウンなので期待したのですが
サンスターのツルシにも及びませんでした。
まぁ、強度的な方向性が両社では違って当然なので
一概に「細けりゃ軽い」は適用しないのも事実でございます。
#525チェーンとの合計重量では差が出ると思うので
「試合に負けて勝負に勝った」方式で良しとするのが本音でございます。

上・サンスター製通常タイプ #530-45T 410g
中・アファム製通常タイプ #530-45T 525g
下・アファム製オーダータイプ #525-45T 496g

上・サンスター製ハードアルマイト
中・アファム製ハードアルマイト(本国)
下・アファム製ハードアルマイト(日本)
実験的な要素を含んでいますので今回はこの仕様を暫定として
また時間が出来たらTL系の6.00でも合わせて見たいと思っています。
ハブ加工で180タイヤに合わせたチェーンラインを確保してますが
いかんせん、クリアランスは全てがギリですので
チェーンサイズをFSの#525へ変更してみます。
#525の需要が微妙でして、在庫処分を兼ねての施工でも有ります。
GSF系のハブでは#525サイズのスプロケコンバート設定が無いので
ワンオフ制作になりますが、この手のリアスプロケはアファムでオーダー可能です。
受注生産ですので余裕を見て注文しましょう。
オーダー仕様は#525-45T ハードアルマイト仕上げです。
「サンスターみたいな形状で」と、とぼけた注文にも快く対応してくれました。
色合いの加減が微妙なアファムの国内ハードアルマイト。
どっちかっちゅーとダンディーブラウンですね・・・。
本国製のハードアルマイト処理はかなり好みなんですが
「国内処理だと違いが出ます」、との説明通りでした。
重量も#525へサイズダウンなので期待したのですが
サンスターのツルシにも及びませんでした。
まぁ、強度的な方向性が両社では違って当然なので
一概に「細けりゃ軽い」は適用しないのも事実でございます。
#525チェーンとの合計重量では差が出ると思うので
「試合に負けて勝負に勝った」方式で良しとするのが本音でございます。
上・サンスター製通常タイプ #530-45T 410g
中・アファム製通常タイプ #530-45T 525g
下・アファム製オーダータイプ #525-45T 496g
上・サンスター製ハードアルマイト
中・アファム製ハードアルマイト(本国)
下・アファム製ハードアルマイト(日本)
実験的な要素を含んでいますので今回はこの仕様を暫定として
また時間が出来たらTL系の6.00でも合わせて見たいと思っています。