SD-ALTISの主観
①瀬下選手の10R、昨年に引き続きタイヤ交換いたします。
お仲間達とのサーキット走行に向けて準備しましょう。
②P-LAPを装着して、タイム確認しながら走行ってのも
スタンダードな楽しみ方なのでしょうね。。。
もちっと安いと助かるケドね・・・。
③タイヤはピレリのDSC・190セット。
コレ使っておけば「あとはウデだけ」的な必然アイテムですね。。。
引き続き、採用決定です。。。
④フロントホイルの単体重点はバルブの5cmほど横でした。
(青い〇シールが重点ポイントです。)
⑤リアホイルの重点もバルブの5cmほど横でした。
⑥サイドスタンド部分のカウル内側にラップセンサーを設置しました。
配線の取回しやら、モニターの設置などは瀬下選手にオマカセです。
ご存知「原田消音器」通称「ハラショー」のスクリーマー・メガフォンタイプ。



リアルに現物確認しちゃった某ライダーさんは、本物志向により
今まで使用していた「某サイレンサー」を即効で売り飛ばしてしまいました。
連休前の忙しい最中、ハラダシャチョーに無理言って納品してもらいました。。。
いやいや、アイデンティティ溢れるオススメの製品です。
常備、在庫有りますので現物確認など何時でもどうぞ。。。
リアルに現物確認しちゃった某ライダーさんは、本物志向により
今まで使用していた「某サイレンサー」を即効で売り飛ばしてしまいました。
連休前の忙しい最中、ハラダシャチョーに無理言って納品してもらいました。。。
いやいや、アイデンティティ溢れるオススメの製品です。
常備、在庫有りますので現物確認など何時でもどうぞ。。。
①②オモテもウラもキタナイキャリパーです。
パッドカスがこびり付いてますね・・・。
③④マスターごと外して、中性洗剤で丸洗い作戦でございます。
パッドピンも若干、編磨耗していたのでコスコスリと修正して当り出し。
ピストンも揉み出しして、スムーズに作動バッチリです。。。
⑤でもって、フォークに取付けようとすると
キャリパー本体がかなりネジレテいます・・・。
ホース交換した際に、角度調整が是正されていないのが原因です。
約90度の角度ずれは、誤差の範囲内じゃあ無いと思いますので
ホースの角度と取り回しを変更、修正します。
⑥これでバッチリ、ストレスの無いホースの取回しになりました。
ただ取り付けるのではなくて、キチンと取付ける事が大切ですね。。。
(アルミ製アルマイト仕様ってチョイスが、そもそも??・・・)。
ブレーキライン、少しでも緩めたらエア抜き処理は必要です。
今回はフルード交換も兼ねているので、オールオッケイでございます。