SD-ALTISの主観
作業自体は通例通り、可もなく不可もなくといった所。
中々良いメインハーネスが出来上がりました。
で、車体に仮装着しての通電確認にてトラブル発生・・・。
原因解明に時間が掛かったので有ります・・・。
症状として
右側のスイッチボックス指令反応無しでイグニッション系が無反応・・・。
ライト類スイッチング反応無しで点灯しない・・・。
今回はスイッチボックスも左右共、新規に交換したので
配線総当たりで確認となります・・・。
スッゲー面倒だけど、解明しないとだめですから・・・。
ちょっとショックです・・・。
んで、一通り確認してみましたが配線に間違いは無いのね。
スイッチ類全部、テスターで通電確認して、コチラも問題無し・・・。
まっ、原因は加工したハーネスとスイッチボックスじゃ無かったのです。
え~、既存使用のヒューズボックスの配線列でした。
いやはや、制作作業にミスが無かったのは救いでゴザイマス。。。
原因のヒューズボックスを検証。
当初、実働状態で入庫された車両なので補器類も疑い無く再使用しました。
配線の加工前に、一応全部確認してから是正作業開始したんですが
灯火類の追加配線処理や、スイッチボックスのギボシ処理などが
かなり杜撰でしたので、かなり短絡的に考えていました。
なんで杜撰な処理だったのかが、この復讐でようやく理解出来ました・・・。
スイッチオンで流れる+線がヒューズボックス内でゴチャゴチャになってたのね。
一度、差し替えているっぽいので、その際間違えて組んだんでしょう。
イグニッションヒューズとヘッドランプヒューズの二系統が役立たず・・・。
「間違えていた配列と同じに組み直したので間違ったまま」だっちゅー事です。
線の途中から+線をタップ接続したり、ギボシで+線の枝作ったりされていたのは
ヒューズ経由の+線からじゃ電源取れなかったからなのね。。。
元々の間違った対策を真似たせいで、余計な確認作業が増えただけ・・・。
「そこまで疑うの?」って位に、素材の厳選は必要だと痛感しましたねぇ・・・。
なるべく中古部品は使いたくないですが、ソコは仕方ない所だしねぇ・・・。
終わってみれば「このタイミングで修正出来て良かった」って事ですね。。。

油冷カタナ対応ワンオフメインハーネスです。
左右のスイッチボックスはホンダ系の流用。
中々良いメインハーネスが出来上がりました。
で、車体に仮装着しての通電確認にてトラブル発生・・・。
原因解明に時間が掛かったので有ります・・・。
症状として
右側のスイッチボックス指令反応無しでイグニッション系が無反応・・・。
ライト類スイッチング反応無しで点灯しない・・・。
今回はスイッチボックスも左右共、新規に交換したので
配線総当たりで確認となります・・・。
スッゲー面倒だけど、解明しないとだめですから・・・。
ちょっとショックです・・・。
んで、一通り確認してみましたが配線に間違いは無いのね。
スイッチ類全部、テスターで通電確認して、コチラも問題無し・・・。
まっ、原因は加工したハーネスとスイッチボックスじゃ無かったのです。
え~、既存使用のヒューズボックスの配線列でした。
いやはや、制作作業にミスが無かったのは救いでゴザイマス。。。
原因のヒューズボックスを検証。
当初、実働状態で入庫された車両なので補器類も疑い無く再使用しました。
配線の加工前に、一応全部確認してから是正作業開始したんですが
灯火類の追加配線処理や、スイッチボックスのギボシ処理などが
かなり杜撰でしたので、かなり短絡的に考えていました。
なんで杜撰な処理だったのかが、この復讐でようやく理解出来ました・・・。
スイッチオンで流れる+線がヒューズボックス内でゴチャゴチャになってたのね。
一度、差し替えているっぽいので、その際間違えて組んだんでしょう。
イグニッションヒューズとヘッドランプヒューズの二系統が役立たず・・・。
「間違えていた配列と同じに組み直したので間違ったまま」だっちゅー事です。
線の途中から+線をタップ接続したり、ギボシで+線の枝作ったりされていたのは
ヒューズ経由の+線からじゃ電源取れなかったからなのね。。。
元々の間違った対策を真似たせいで、余計な確認作業が増えただけ・・・。
「そこまで疑うの?」って位に、素材の厳選は必要だと痛感しましたねぇ・・・。
なるべく中古部品は使いたくないですが、ソコは仕方ない所だしねぇ・・・。
終わってみれば「このタイミングで修正出来て良かった」って事ですね。。。
油冷カタナ対応ワンオフメインハーネスです。
左右のスイッチボックスはホンダ系の流用。
毎年、一日経過の時間が短く感じていますが
今年もアッというまに過ぎた感が有ります。
来年に向けての「抱負」とか「野望」とか、特にないですが
「ボクらしい行動と言動」でブレナイSDA」を継続したいと思っています。
決して順風では無い一年でしたが、お陰様で楽しい一年に感謝いたします。
関係者各位様、今年もお世話になりました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。
今年もアッというまに過ぎた感が有ります。
来年に向けての「抱負」とか「野望」とか、特にないですが
「ボクらしい行動と言動」でブレナイSDA」を継続したいと思っています。
決して順風では無い一年でしたが、お陰様で楽しい一年に感謝いたします。
関係者各位様、今年もお世話になりました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。
スイッチボックス交換の鉄板アイテム
「OW01用右側スイッチボックス」。
昔はよく使いましたが、今は好んで使用しませんねぇ・・・。
っつーか、敢えて避けるってー感じ?
何気に左右合わせ辛いし、ボタンの色が好みじゃないのよね・・・。
これを使用するなら、純正(今もあるの?)を絶対チョイスしましょう。
安かろう悪かろうな大陸製が、一部幅効かせていますが
トラブル引き起こす率高いので要注意です。。。

で、油冷カタナ君にも装着されてる。
しかも今回、見慣れない処理されてる・・・。
なんか、下に出っ張ってる仕様。
他車用を無理やり押し込んでるっぽいね・・・。
んー、意味ワカンネ・・・。

スッゲー荒業されるのね、前施工者さん・・・。
ある意味感心致します・・・。
でも、配線もグズグズだし、捨てるしかないけどね。。。
無理にスズキ系と色合わせしなくてもいいのに
その代償がコレじゃあ、ため息爆弾。。。
「こんなの、ダメに決まってるじゃん。」
大丈夫、と思う人は価値観の相違でゴザイマス・・・。
「OW01用右側スイッチボックス」。
昔はよく使いましたが、今は好んで使用しませんねぇ・・・。
っつーか、敢えて避けるってー感じ?
何気に左右合わせ辛いし、ボタンの色が好みじゃないのよね・・・。
これを使用するなら、純正(今もあるの?)を絶対チョイスしましょう。
安かろう悪かろうな大陸製が、一部幅効かせていますが
トラブル引き起こす率高いので要注意です。。。
で、油冷カタナ君にも装着されてる。
しかも今回、見慣れない処理されてる・・・。
なんか、下に出っ張ってる仕様。
他車用を無理やり押し込んでるっぽいね・・・。
んー、意味ワカンネ・・・。
スッゲー荒業されるのね、前施工者さん・・・。
ある意味感心致します・・・。
でも、配線もグズグズだし、捨てるしかないけどね。。。
無理にスズキ系と色合わせしなくてもいいのに
その代償がコレじゃあ、ため息爆弾。。。
「こんなの、ダメに決まってるじゃん。」
大丈夫、と思う人は価値観の相違でゴザイマス・・・。
やっぱり、気になってしまいます、メインハーネス・・・。
アース線追加なのに赤色線とか・・・。
2Pカプラ新規に設置してるのに、赤色線2本とか・・・。


ギボシダンゴはまずいべ・・・。
しかも、端子の向きが逆だったりする場所が多数ね。
万が一、走行中に外れたら、ショートして走行不能になったり、壊れたり・・・。
運が悪ければ、炎上したりで、ろくな事ないですよ・・・。
だから「ちゃんとした配線で」とうるさく云ってんのね、ぼくは。。。
「汚くてゴチャゴチャな配線だけど、一応実働してます」より
「綺麗ですっきりで、安心感のある配線」が良い。
「じゃ、SDAだべ」がモアベター。。。

メインハーネスは、たぶん'87のR1100。
スイッチボックスとの接続メモ的なマスキングテープのちぎり紙・・・。
エレクトロタップも大挙されてますし、やばいね・・・。
ウズウズしちゃうね。。。

簡単には対策修正は無理だし、逆に面倒だからさ、やり直しすっぺ。
オーナーにも現状をお伝えし、了承を頂きましたので
心置きなく「油冷カタナ用ハーネス」の制作開始でございます。。。
元々の車両制作は、二輪屋カスタムショップじゃなくて、多分車屋らしい・・・。
車屋が「バイクもいじります」的な事、珍しくない昨今でございますが
個人的に思うに、「大雑把な仕上がりの車両が多い」と感じます・・・。
職業柄なのか、メカニックの人間性かどうかは知りませんが
「動きゃいい」的な仕上がりのカスタムバイクをよく見かけます。。。
まぁ、一部の二輪店や、頭でっかち素人衆でも同じ事は言えますから
すべてとは断言できませんけど・・・。
立場上、色々なカスタム車両に触れる事が多いですが
「電装系はビミョーに手抜きカスタム車両」っての、後絶ちませんねぇ・・・。
リプレイスパーツ頼みの旧車系カスタムショップでも論外店ありますからね・・・。
「電気解らないから・・・」じゃあ、良し悪しすら判断出来て無いじゃん。
配線一本からハーネス製作出来る技術を、皆は望んでいないと思いますが
最低でも「リプレイス電装の良し悪し」程度は認識出来ないと
根本的な解決できないから「電気系は難しい」って事なのかも、ね。。。
責任感と安心感と請求額は比例しますから、ある程度は出費を覚悟下さい。
だって、自分だけの「個性的なカッコイイバイク」がお望みなのだからね。。。
「走る方向」でのカスタムを第一に考えて頂きたいとおもっております。。。

テープ剥いて、ベタベタする糊を洗浄して準備完了でございます。
洗浄しながら、一本一本の痛みや断線の確認します。
カプラ類は全部新規制作するので、現状は気にしないです。

取敢えず、車体に這わして位置確認開始から始めます。
油冷系とZ系に関しては、個人的に楽な部類ですが、気は抜いていません・・・。
毎回違う配置だけど、補器構成は同じなので半分は流れるイメージなのね。
さて、後戻り出来ませんので、集中でございます。。。
人間の体も早期発見と早期治療で生き延びる率高いしね。
オーナーの英断を生かすのがボクの務めでございます。。。
アース線追加なのに赤色線とか・・・。
2Pカプラ新規に設置してるのに、赤色線2本とか・・・。
ギボシダンゴはまずいべ・・・。
しかも、端子の向きが逆だったりする場所が多数ね。
万が一、走行中に外れたら、ショートして走行不能になったり、壊れたり・・・。
運が悪ければ、炎上したりで、ろくな事ないですよ・・・。
だから「ちゃんとした配線で」とうるさく云ってんのね、ぼくは。。。
「汚くてゴチャゴチャな配線だけど、一応実働してます」より
「綺麗ですっきりで、安心感のある配線」が良い。
「じゃ、SDAだべ」がモアベター。。。
メインハーネスは、たぶん'87のR1100。
スイッチボックスとの接続メモ的なマスキングテープのちぎり紙・・・。
エレクトロタップも大挙されてますし、やばいね・・・。
ウズウズしちゃうね。。。
簡単には対策修正は無理だし、逆に面倒だからさ、やり直しすっぺ。
オーナーにも現状をお伝えし、了承を頂きましたので
心置きなく「油冷カタナ用ハーネス」の制作開始でございます。。。
元々の車両制作は、二輪屋カスタムショップじゃなくて、多分車屋らしい・・・。
車屋が「バイクもいじります」的な事、珍しくない昨今でございますが
個人的に思うに、「大雑把な仕上がりの車両が多い」と感じます・・・。
職業柄なのか、メカニックの人間性かどうかは知りませんが
「動きゃいい」的な仕上がりのカスタムバイクをよく見かけます。。。
まぁ、一部の二輪店や、頭でっかち素人衆でも同じ事は言えますから
すべてとは断言できませんけど・・・。
立場上、色々なカスタム車両に触れる事が多いですが
「電装系はビミョーに手抜きカスタム車両」っての、後絶ちませんねぇ・・・。
リプレイスパーツ頼みの旧車系カスタムショップでも論外店ありますからね・・・。
「電気解らないから・・・」じゃあ、良し悪しすら判断出来て無いじゃん。
配線一本からハーネス製作出来る技術を、皆は望んでいないと思いますが
最低でも「リプレイス電装の良し悪し」程度は認識出来ないと
根本的な解決できないから「電気系は難しい」って事なのかも、ね。。。
責任感と安心感と請求額は比例しますから、ある程度は出費を覚悟下さい。
だって、自分だけの「個性的なカッコイイバイク」がお望みなのだからね。。。
「走る方向」でのカスタムを第一に考えて頂きたいとおもっております。。。
テープ剥いて、ベタベタする糊を洗浄して準備完了でございます。
洗浄しながら、一本一本の痛みや断線の確認します。
カプラ類は全部新規制作するので、現状は気にしないです。
取敢えず、車体に這わして位置確認開始から始めます。
油冷系とZ系に関しては、個人的に楽な部類ですが、気は抜いていません・・・。
毎回違う配置だけど、補器構成は同じなので半分は流れるイメージなのね。
さて、後戻り出来ませんので、集中でございます。。。
人間の体も早期発見と早期治療で生き延びる率高いしね。
オーナーの英断を生かすのがボクの務めでございます。。。