SD-ALTISの主観
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116]


このバイクのデザインが大好きです、ぼく。。。

洗練されていないっつーか、バタ臭いっつーか・・・。

個人的に美しい造形だと思っております。。。


で、今回はスタックのタコメーター装着するプランでございます。

ならば、カーボンで専用パネルの制作にて対応いたします。

b52ef898.jpeg

うん、カッコ良く出来ました。

レーシーなコックピットの完成です。


ちょっと欲しいなTRX・・・。
 
今年からは、同色がトレンド。

キャンディオレンジにて。






電装系はすべて新規で制作でございます。

っても珍しい事をしてる訳でも無くて、いつもの事なのね。。。

使用するバッテリーはショーライのLFX14A2.。

Z1000に対するメーカー推奨とは違いますので参考にしないで下さい。

意図有ってのチョイスなので、怪我は自分持ちなのです。。。


まずは、バッテリーの搭載位置を決める事から始めます。

良かれ悪かれ、ナニかしないと次に繋がらず判断も出来ません。

制作のやり直し覚悟で、まずは「ココで」って決めつけましょう。


e6e3c926.jpeg

レーサーなので取付けのスペースは沢山有りますが

ゴチャゴチャとステー新設しても逆に意味が無いので

抱き合わせ制法にて、いつもの「オイルキャッチタンク一体型」にしました。


bc8c6c1b.jpeg

取付位置はこの場所に決定。

無事、やり直す事も無く収まり良く出来ました。

っても、この状態にするまで丸二日要しました。。。

決してのらりくらりしてる訳じゃないんですが

「新設」っちゅーのは、ある意味ハードなのです。。。


e42c5c4d.jpeg

キャブ後方にオイルキャッチタンク。

ホースも短縮できて、整備もしやすい。

固定方法も、すべてグロメット仕様で防振対策済み。

ゴムのワッシャー挟んだ程度じゃ、あまり意味無いですよ。

しっかりと「フローティング仕様」じゃないと、防振じゃない。

こういった所が拘りなのです。。。


6276f60e.jpeg

良いね、いかにも「創りました感」があって。

リアサスのピギータンクとの位置関係もばっちりなのです。

必然なのですね。。。


36f2171d.jpeg

サイレンサーは勿論、「ハラショー・スクリーマー」でございます。

相変わらず、意匠侵害風製品がオクやらアレやらを賑わしていますが

パチモン作ってるヒトや、使ってるヒトには理解出来ない

「リアリズム」は大切にしたい気持ちなんですよ、本当に。

良いトコ取りしか出来ないんじゃあ、ダメですねぇ・・・。


ee171b2b.jpeg

電装プレートはこんな感じから始めます。

設置する補器類は「イグナイター」と「レギュレーター」だけなので

三友メカ好みの位置に配置して頂きます。。。

勿論、固定方法は「ラバーマウント」にて、抜かりないです。。。



まっ、粗方がこんな感じの作業でした。

仕上げは三友メカにお任せして、そろそろシェイクダウン準備です。

走行して見ない事には不具合が発生しませんので

今後も継続した対策にて、次回「走行編」なのです。。。

 


ボクの担当作業も、ほぼ終盤を迎えました。

今回はチーフ三友メカ主体で進められているプロジェクト。

制作作業の指示がある程度段取りされている状態での作業なので

一から妄想するよりも楽に進められているメリットを感じつつも

兼ね合いによって、進行状態はいつものギリギリ・・・。

いやいや、ご迷惑をお掛けしつつも、楽しい作業でございます。。。


23.5.jpg

フォークは最近のデフォルト「FG R&T」を採用。

ニュージーランドからの購入じゃなくて

SDAタイ支部からの購入となります。

ちょっと今年は、国外に目を向けてる訳で、そのお話はまた今度。。。


d3e9becd.jpeg

ステダン設置場所は、最近のSS同様場所で利にかなっている手法。

ダンパー固定部分は新規に制作設置しますが、段取りは三友メカがばっちり。

使用部材や治具なんかもしっかり準備されているので、ボクは溶接するだけ。

62cd2e08.jpeg

で、装着状態はこうなる。

多分、純正車両では、対応できない加工だと思います・・・。

いろんな部品同士の兼ね合いと、発想心による提案なのでございます。。。


7491e63f.jpeg

スイングアームエンドには、エンデュランスフック仕様を装備。

通常のフックも使用出来るので、使い勝手の幅を持たせた仕様なのです。。。


次、電装系です。。。



なんか、記事が反映されていなかったので

失敗したなと思ってたら、サーバーエラーね・・・。



 
先日の続き。

現状のブレーキシステム確認して、今後の対策方法が見えましたので

キャリパーのメンテナンスを行います。

パッドを外して、当たり確認してエッジの面取りしておきます。

6445992d.jpeg

中性洗剤で洗浄しますが、カテキン入り洗剤なので、やだら落ち着くべ。。。

ee856b6d.jpeg

まとめて洗浄してますけど、マーキング済みなので元の場所に戻します。

カテキン入りなので、時折遠くを見つめちゃったりしちゃったり。。。

e91ef657.jpeg

キャリパー本体も丸洗い。

お湯とカテキン洗剤で、ジャブジャブしますが

まるで、お茶で洗ってるみてーだな、おい。

リラックスしちまって、はかどんねーなぁおい。。。


696875fe.jpeg

ピストン揉みし抱いて、専用グリスをヌリヌリと。

放置期間がながかったり、汚れがひどい場合の清掃時には

へたに揉みだしすると、固着気味のシールを痛めるので

全バラOHが適する場合もあるので要注意。

購入してからの履歴や使用途によって考慮しましょう。。。


0daf2a5c.jpeg

で、オイル交換してメンテナンス終了でございます。

マフラー外さないとオイル交換出来ないので、一手間余計ですが

その一手間で、ナニか見つかる可能性も有るので、まんざらでもない。

今回はオイルパンのボルトが緩んでいたから対策出来た憂いもある。。。


愛情注いでいるバイクは、現行も旧車も無いです。

皆、元気が一番でゴザイマス。。。

 


シーズン前の一般整備として、オイルとエレメントの交換。

なんだか押し歩きでブレーキ「キーキー」する症状、APでは良くある事ですが

この際、オーナーに了承頂きまして、ブレーキシステムの清掃確認も追加です。



585d2d42.jpeg

フロント右側のキャリパー。

パッドの段減りは無いですが、ピストンの出方がインアウトで違う。

これによって、フォークやブレーキ周辺に干渉が有る程でも無い。

でも、なんかよろしくないのでシム調整で対策でございます。

フォーク側のサポート間に0.5㎜シム入れてオッケイ。

キャリパー本体を、イン側に設置すれば、誤差修正なのです。。。



871d143a.jpeg

次にフロント左側キャリパー。

パッドの厚さが左右で違うし、ピストンの出方も違う。

パッドの残厚違いは、ピストンの動きに影響されているるので

全バラOHしたい所ですが、一旦は清掃で様子見ましょう。

次回の要チェック項目です。。。

ピストンの出方について、右側キャリパーと同じ様な数値の症状なのは

設計上か、もしくは車両の個体差なのでしょう。

現時点で、そんなに影響は無い程度です。

取付けに関しては、やはりフォーク側のサポート間に0.5㎜シム入れて

ほぼピストンの出方が揃いました。


まっ、揃ったからって「制動力に変化が有るの?」っつったら無いよ、特に。。。

数値を揃えていれば「キチンとしてんじゃん」的な安心材料なのです。。。




e06c8bea.jpeg

で、リアキャリパー。

コチラは、あまりよろしくない状態・・・。

キャリパー単体の調整で済むレベルじゃなくて

ブレーキシステム全般の見直しか交換が最善の方法っぽいね。。。



7e1efa34.jpeg

某社のリアフローティングKITなる製品を全部使えば「ボルトオン」・・・。

いや、取付が楽なだけで、パーツ寿命は短いです・・・。

まとめて一式購入は楽だけど、単一的に優秀な部品チョイスが吉。

どの部品をチョイスするかは経験なのです。

見た目じゃ判断できないからね。。。
 
 
リアフローティングローター、ピン部分が開いてきています。

前後左右に動き過ぎな位、摩耗が進んでいる・・・。

これは製品の特性上、ある程度は仕方ありません・・・。

対策は、リジットタイプのローターへ交換する事を推奨します。

フローティングタイプで有る意味があまり見出せませんから。


サポート内のベアリングもトラブル誘発性が多いかな・・・。
 
今じゃレトロな手法のフローティングサポート形式も

ベアリング部分のガタ発生で、左右に捩じれて落ち着かない状態です。

コレは、ロッドの動きや取付位置からも影響受けるトラブル。

ロッドがピロタイプだから取付位置がズレていても固定は出来る。
 
装着当初はいいんですよ、まだそれなりにしっかりしてるから。。。

使用していくと部品が馴染んできて、時には行き過ぎる場合も有る・・・。

対策は、ガタを失くす取付方法を考慮する事でしょうかね。。。

 
 
その時代に合わせた手法が存在するので

この「フローティングシステム一式」を否定はしませんが

ボク個人的には好きじゃない・・・。
 
動く事が悪い訳じゃなくて、「動き過ぎてきた時にどう対処するか」、ね。

部品強度とメンテサイクルが比例しない場合も有るって事なのです。。。


まぁ、今すぐどうにかなってしまう状態でもないので

コチラも次回の要チェック項目に追加なのです。。。


 
e1f20ab1.jpeg

タンク下、汚い・・・。

ブリーザーホースはカビ発生してる。

298b4dfa.jpeg

シート下、汚い・・・。

ホコリが積もってる。

5880d639.jpeg

シートの中、グラインダー仕上げ・・・。

なんでもやればいいって事じゃない。

途中で投げ出すなって事だ。。。


この適当作業は前オーナーの仕業。

よく我慢できるね、って逆に感心する。
 
中古車両の場合、過去の状態は現状から把握できますが

消耗品は新品に越した事無いので、交換出来る場所はケチケチしないでね。。。




タイヤは新品から始めたいです。

久しぶりのダンロップ。


2685c961.jpeg


オイルは当然、交換するのがマナー。

エレメントも同時に新品からリスタート。

4b9ecbfb.jpeg

エレメント付属のOリングに交換。

有り難いですねぇ。。。

e65d0bbc.jpeg

実は、相場よりチト安く購入できたのはタンクがへこんでいたからかも。。。

このままじゃ見栄えが悪いので、板金補修をしたい所ですが

それならば希望の黒色にリペイントしたい。

それよりも初めてのバイクなので不意のタチゴケ?とかあるかも・・・。

ならば、暫くは外装が痛んでいても「まぁいっか」作戦で。

でも、あまりにも目立つへこみなので少し対策。

564f87cf.jpeg

プレスエッジ部分なので、これ以上は戻りませんでした。

すっげー硬いんですよ、こういった場所の鉄って。。。


SD風デントリペアでございますが、専門じゃないんでサービス作業ね。

ツール不足なので、ここまででございます。。。
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400