SD-ALTISの主観
[230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240]
エアツール編。

KTCのインパクト・420EX。

小柄なのにバイク整備で必要なトルク配分は管理内です。


ブラック文字盤のメーター針が白色に変更となったモデルです。

以前のオレンジ針の方が良かったと思いますが・・・。

今回のスケールはHDに使用予定。

新作なメーターカバーの開発も考慮しています。



コチラが比較画像です。

やはり、針はオレンジの方がかっこいいと思うけど・・・。
何故か、意味は無いけど、昔からRKチェーン。

だが、自腹だから宣伝する気は無い。

・名称の変更に伴い、表面処理が変更されました。

・表面処理の変更に伴い、名称が変更されました。

どっちでもいいけど、ちょい細なんで用途が広いっす。



コレの黒は某刻印が刻んであってカッコ悪い。

大人の事情は時として、購入を躊躇うのだ。

今後はDIDに移行予定だけど

名称が暗号みたいで適応に時間掛かるのだ。
消耗品チャンプがタイヤ。

今年のサーキットプレイなどは

ブリジストン使用率が多いです。



でも、ストリートなお客さんには

ダンロップユーザーが多いのは不思議です。

ボク個人的にはダンロップ。

自己申告的に今の店を細々と始めて

問屋のコネも無かった当初に

掛けてくれたのがダンロップ。

感謝の気持ちは忘れずに。
今秋からのパートナーでもある車両です。

先日のツーリングにあわせて、整備・修正を進めてきました。

全バラに等しい各部の調整点検や

新規制作した、電装ハーネスと点火系で調子いいです。





デモ車両の製作じゃないので、パーツの質はそれなり

(雑草系?)でカスタム進行予定です。

でも、カタナエンジンは振動が凄いね・・・。

全工程、1000㌔弱でしたが

外れていたネジ、ナットの類が計6本。

キャブの連結ボルトやオイルクーラーステーボルトなどなど、

なんらかの対策をしなくてはならないと思ってます。


無事に帰宅。

今回もトラブル無し。

でも、間違いは有る、人間だもの。



ぼくのクリ君は連日連夜の徹夜作業により走行可能になりました。

外観は暫定なので今後は変更しますが

シャーシ周辺はこれでいいや、って感触です。

まぁ、後日に詳細を。

お疲れ様でした、参加者の皆様。

目に見えて進展してる様には見えないクリ君。

フレームマウント加工が終了しました。

全体的なペイントは、統一できそうも無いので

雰囲気が掴み辛いですけど・・・。

予定よりも位置関係が難しく、若干の前張り出し気味なセット。



今回制作したカウルステーを元に治具制作して

アルミで制作し直してから完成と。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400