SD-ALTISの主観
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]
カーボンホイルBSTを油冷カタナに装着しましょう。

まずは、寸法確認とシュミレーション。

ホイル自体はGSX-R600用を流用します。

数値的な相性は悪くないけど、切削加工満載プランなので

カーボンホイルに拘りが無い場合にはお勧めしませんかね。。。

まぁ、チョイスはオーナー次第ですので、仰せのままに検証開始します。


280db936.jpeg

f7d34952.jpeg

ほう、豪華ですねぇ。。。

しかし、他のパーツとの共存を意識的に行わないと

ホイル単体だけ浮いてしまい、バランス悪いと思います。

せめて、ブレーキシステムはSS系のパーツ流用で

足元のバランス取りたいですねぇ、とオーナー相談でございます。

75a01b77.jpeg

元々使用されていたキャリパーサポート。

現状計測して、寸法位置確認して見た所

フォーク取付面とキャリパー取付面共に削り込んで有ります。

しかも、数値がバラバラなのね・・・。

使いたく無いなぁ、このサポート・・・。

465602d8.jpeg

同様に、現状使用されていたニッシン6POT キャリパー。

コレはデイトナ扱いの40㎜ピッチ/ゴールド仕様。

コレにも取付面の切削加工がされています・・・。

ただでさえ、キャリパー単体強度に不安のある「40㎜6POT」なのに

こんなことをしてまで、装着したかったのでしょうかね・・・。

しかも、左右とも削り寸法がこれまた違う適当さ加減・・・。

これも使いたく無いなぁ・・・。


なんでこんなヤンチャな加工がなされてしまったのかは不明ですが

「公道上を走行するに当たり、最低限必要な安全マージンが備わっているか」が論点。

元々の強度を犠牲にする事も踏まえた上での、流用カスタムの世界ですが

ボーダーラインは、人それぞれのモラルに委ねられています。

「付いていればいいや」じゃだめですよ、命預けてるブレーキシステムなのだから。

その命、自分と他人の両方を守っている「最重要指定部品」なので

ちと、うるさく言ってみました。。。

ab6adda1.jpeg

リアブレーキディスクは「Arashi]」だって。

どっかで見た事有るロゴだけど、シャレもとんちも効いてねーし・・・。

「安かろう悪かろう」の典型である「大陸製ローター」。

評判は「?」、色々と使用途によって賛否両論ですが

「リアだからいいんじゃね?」ってのは無責任な感じがしますが

さて、どうしたものでしょう・・・。

 

ボクがまだ植木職人時代に使用していたドラフター。

当時(15年以前)はパソコンで図面書くとは思っていなかったので

事務所のボクの机の後ろに常設して、青焼きや第二原図を展開して

現場の段取りを考えてみたり、竣工図作成したりと大活躍してくれた

重要なアイテムだったのですが、今では時代遅れらしい・・・。

購入時は高価だったのに、オクでも微々たる価値・・・。

もうずーっと事務所内でも邪魔者扱いで、昨年の晦日大掃除では

とうとう戦力外で、外部放出されてしまいました・・・。

「じゃあ、俺使うかな・・・」と、お部屋に導入です。。。

694cc245.jpg

台寸法、1200x750でA4紙ならば、10枚展開して一覧できる。

ワンオフステー製作時も、メモ書きや寸法表を同時に展開しながら

原寸大でイメージ出来るのも面倒くさくなくてよろしい。

今はCADやイラストレーターで、形状確認しながら図面作成しますが

大まかなイメージは、やっぱり手書きから始めて構築するのがボクは好きかな。

やっぱり、なんでも「イメージ」が大切なので、書いて見つける作業が吉でしょう。。。

622f2dec.jpg

丁度、W650の配線加工していたので、マニュアルから主要系統図を並べて

最終的な配線図を仕分けた「W650対応SDハーネス配線図」の作成しています。

「えーっと、アレがこうで、こっちだとこーなって、だからこれ、いらねーな・・・」ってね。

過去、良いと思った物は今でも良いと再確認した次第でございます。。。
 


今年度のレーサー制作としての第一弾プロジェクトは

「Z1000レーサー・F-ZERO仕様」でございます。

最近は、クラス優勝に最短車両な位置付けですが

ライダーと車両、それぞれに「走らせる技術」と「走る車体」が必要なのは

当然の含みですので、この先の期待や緊張が楽しみでございます。。。

882b7ffd.JPG


詳細については、記事追記していきますが

侮れない仕様になるので、こうご期待。。。

新たなプロジェクトのスタートでございます。。。

ミッツ選手より差し入れ。
地元のお酒「こぼれ雪」でございます。
早速今夜にでも頂きたい所ですが
風邪で体調不良の為、暫く持越しです・・・。
サミーから体調崩すのは、歳なんだな・・・。

でも、一杯だけテイスティング。
うん、イメージよりも「酒酒酒」って感じです。。。
調子に乗って呑んだくれると
間違いなく「ぼっこれる酒」。

スタック製タコメーターを装着するにあたっての補助パーツとして

皆様よりご贔屓頂いております、メーターパネルシリーズでございます。

ん~まぁ、「補助」では無いな・・・。

立派な「メインパーツ」として、所有力を満たす事と存じます。。。

ST200とアクティブスピモニとヨシムラデジマルがデフォ仕様。。。


今年も「リスペクト形状製品」には、負ける訳にはいかないばってん。

「メーターパネル系本家」として、ブイブイ行っちゃるけん。。。

ご用命、お待ち申し上げまする。。。

7816c6a1.jpeg


・ZRX1100/1200対応パネルKIT ¥24800-

・STD仕様内容
・純正メーターステーに固定
・アルミ製ベースプレート付属
・ラバーマウント3箇所で防振対策
・ウエットカーボン(ダブルデッキ仕様)
・スタック製タコメーター取付け穴加工済み φ80mm
・スタック設定SW取付穴加工済み

・各種使用補器類にあわせてプレート形状をその都度製作するセミオーダーシステムです
(ご使用予定の補器類システムを事前にお知らせください)

・追加工(別途)として
・各種取付け穴加工 +¥315~(インジケーター・スイッチ等)
・各種補器類設置部分穴加工 +¥3150~
・補器類ベースプレート制作 +¥3150~
・取付ステー制作 +¥15750~
・配線加工(現車持込)+¥5250~

*製品形状・価格については予告無しに改善する場合が有ります。
装着すると、外部からはほぼ見えない製品ですが

大人のZZR乗りの方々は、理解していらっしゃる。。。

最近は、装着される方が増えられて何よりでございます。

性能的には十分なレベルにある車両なので

コアなファンに根強く愛されている印象でゴザイマス。。。

得てして、カワサキの歴代フラッグシップ車両にある

「個性」がこれからも続けばよろしいんですがねぇ。


たまには、宣伝を兼ねて、製品紹介です。。。

純正のブリーザーカバーを加工しての、専用設計仕様なので

メーカー在庫が無い場合には、納期に影響してしまいます・・・。

お待たせしました、本日発送いたします。


25fd1022.jpeg

fdca9462.jpeg

・ZZR1100D対応の専用オイルキャッチタンク
・アルミ地 ¥24800-
・ブラックタイプ ¥29800-
・オイル点検窓設置 追加¥6300-

・純正エアクリーナー装着車両には取付不可
・純正ブリーザーカバーを流用して取出し口を溶接加工済み
・キット内容
 オイルキャッチタンク本体
 純正加工済ブリーザーカバー
 各種取付ボルト
*ガスケットは現在使用中の物、又は別途にご用意下さい
・バフ鏡面仕上げ(別途オプション)
・アルマイト仕上げ(別途オプション)
・各種ペイント仕上げ(別途オプション)

純正のブリーザーカバー下取りの値引き設定あります。
お問い合わせください。
 
左右ともホンダ系の流用が好み。

右は薄型のCBR系(現行用でも問題無し)。

左は集中型のNSR系(4スト系でもいいけどね)。

左のライトスイッチ付は、在庫買い占めた。。。

31d96943.jpeg

買い占めたって云っても、三個しかなかったから

底は見えてるので、何かしら対策しないとね。

まぁ、依頼されてもコレは使わないで、違うので対応するかも。

だって、ボクの好みだから、自分用なのだ。。。

e29a0f89.jpeg

配線色と本数が違うけど、CBR400RR用も四個在庫有ったから

いじわるはしないですみそうです。。。




で、地方戦のつづき。

不良品だと決めつけて、クレーム言いまくりの「お客様」。

直接ご来店でのお付き合いならば、ボクも責任感じますけど

販売した先での取付トラブルには、当然慎重になります・・・。

この場合、先方業者が二輪店なので「業販」対応いたしています。

利益は少ないですが、製品で利益を得る見返りとして「共存している」部分があります。

ソコは、業者間のオハナシなので、お客様に透明化する事でもございませんが

少なくとも「まずは購入したお店、作業したお店で対応して頂く」事が先決。

そのルールは暗黙だと思いますが、それすら無視するお客やお店が存在致します。

「業販とは何か・・・」そこには責任が生じるはずです。。。

右から左に流通だけして、マージンだけ受け取って後は知らんぷり。

そんな奴に努力の賜物である「オリジナル製品」を扱ってほしくないと思っています。

まぁ、この辺の「営業マイルール」には賛否両論あると思いますが

おおむね、ボクの知り合い業者は同様な対応でお付き合いしていますから

ボクの一方的な押し付けじゃ無いと思っています。。。



・・・え~っと、本題のつづき。

まぁ、知らんぷりは出来ないので、詳しい状況確認の為に

「確かにウチから〇〇〇〇店さんちに販売した経緯は有りますので

確認の為に、現状の配線一式送ってもらえれば、修正出来ると思いますけど

まずは、取付けたお店と相談させてもらえませんか?」と。

そしたら、

「〇〇〇〇店のニンジャレーサーは調子よく仕上がってるのに

同じハーネス使用してる俺のバイクだけが調子悪いのは許せない。

けれど、使いたく無い訳じゃない。

直せるならば時間がどれくらいかかるかによって考えるわ」と・・・。

んん?なになに?お店のバイクは調子いいの?

そのお店のバイクもレーシングハーネス仕様なの?

で、貴方様のバイクは不具合があると・・・。

「あの~、ウチから納品したのは1セットだけだから

ドチラの車両に取り付けてあるのか判りますか?」と。

「どっちて、両方にきまってるやんか!」って・・・。

「ちなみに、接続のカプラって何色してますか?」と

「カプラ?そんなもん無い、俺のは安っちいギボシやんけぇ!」って・・・。


「・・・多分それ、ボクが制作した奴じゃないっぽいですね・・・。

まずは、現状確認が優先なので、大至急送ってください。

トラブル原因は一週間以内には対策して報告します。」と。

一週間以内に直るならばと、先方さん直ぐ送ってくれました。

まず仮説。。。

・ボクが制作したレーシングハーネスは、お店のバイクで使用中。

・トラブルも無く、非常に調子も良くカッコイイらしい。。。

・それ見たお客さんが、自分にも欲しいとオーダー。

・お店側、ボクが送った配線図を元に、見よう見まねで製作。

・お客のバイクに装着、何か不具合発生で、始動不良状態。

・何度か修正を試みたけど、復旧に至らず非も認めず

・ウチから買った製品と偽ってお客に説明して、直にクレーム。


お店からは直接掛け合ってくれといわれたらしい・・・。

え?酷いな、その対応・・・。

仮にウチの製品だとしても、当初の約束と違うし

仮説通りだとしたらば、それって何か罪じゃね?って・・・。

ただ一言「なんか面倒な事になってんな・・・」と・・・。


待つ事、三日後、はるばる到着です・・・。

ジロジロ見なくても一目瞭然、ボクが作ったハーネスじゃない。。。

配線色も出鱈目で、純正に準じていないし、分岐ポイントも線を捩じっての半田処理。

ボクの場合は必ずスプライス処理するし、アレとかコレとか・・・。

カプラもオリジナル色使うから、ギボシ処理なんてチャッチイ対応はあり得ない。。。



直ぐにお店に電話して確認した所、最初はのらりくらりとぼけていましたが

確たる制作証拠のお話を詰めましたら、ようやく自供と謝罪を頂きました。

で、まずはお客のフォローが最重要なのは周知の事実。

「今後はどうするの?必要みたいだから製作しておきますか?」と尋ねましたら

「一週間以内には改めて連絡を入れますから、暫く待ってくれませんか?」との事。

「じゃあ、ボクからお客様には連絡しませんから、フォローしておいて下さい」

って事で、一週間と暫くは連絡待ちましたが

二週間目に入ったところで、お店に電話したら

「お掛けになった電話番号は・・・・」って状態。。。

うっ、トンずらこきやがった・・・。


宅急便の送り状から、お客に直接電話したら

「はい、?・・・」とオネーチャンの疑声です。

「〇〇さんのケータイですか?」とボク。

「違います(怒)、しつこいですよ、やめて下さい!」

ピッ、プーッ・プーッ・プーッ・・・。

なんだ?なにがあった?なんなんだ、あいつら・・・。

店側がバックれる可能性は理解できるが

なぜお客まで連絡着かないのか・・・。

さんざん文句言ってたくせにさ・・・。

しかも「しつこい!」って言われても困るしなぁ・・・。



多分、この事件だけで店締めたとは考えられないので

評判が悪い店だったのでしょう、自業自得です・・・。


コレと同等の自己申告的な低レベルのお店が多数ありますが

大体が自然に淘汰されていきますし、甘い世界じゃない。。。


一から苦労して製作したバイクに100万円の加工費が掛かったとします。

「仕上がったバイク」車体と「100万円の加工費」金額を後から確認した挙句

「俺ならもっとカッコ良く出来る」だとか「もっと安く出来る」だとかと

後出しジャンケンの如く批判してくる、猿真似しか出来ない

お間抜けな自称チューナーが沢山生息しております。

仲間内でちょっと器用なだけで、勢い余って開業したけど

スキルの低いやっつけ作業と、見よう見まねの加工技術じゃ

格差がついて当然、計画的に事業を考えましょう。



え~、ただ単に、一方的に怒られて、意匠侵害されて

気分が悪い思い出だけが残った出来事でございます・・・。


なんかあの地方、苦手です・・・。


 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400