SD-ALTISの主観
[3] [4] [5] [6] [7] [8]


①今年はCBR1000RRでJSB参戦のリョースケ選手。

準備した車両に始めから装着されていた「加工済み」ラジエーターがコレ。

車両出元はハッキリしていますが「これ、ドコ製のナニ?」トラップも有って当然。



②マフラー下部が干渉する為に、ラジエーターを前にずらしてます。

溶接加工じゃなくてエポキシパテ細工でございます。

現状、冷却系のスペアパーツも無い状態なので練習も危うい・・・。

そんな転倒修復出来ない体制じゃ参戦する意味無しなのですが

「細工されたラジエーターと同じ物をスペア用意する」か、もしくは

「STD形状のラジエーター対応マフラーの装着」か、で思案した結果

「ラジエーターの加工で」っちゅー事になりましたので

しゃくれ式スペアラジエーター製作となります。



③用意されたラジエーターは年式不明のSTD製品。

キットパーツと冷却効果がドレ位違うかは知りませんが

まずは製作してみる事にします。

当然、パイピングの出入場所も固定形状も違うので

ほぼ、全加工なのはスッゲー面倒なのね・・・。

次回はキットベースでお願いしたい。。。



④何にしても加工前提での前処理はペイントの剥離と清掃。

使うのはワコーズのガスケットリムーバー。

スプレー式の剥離剤として、ボクは日々使用中。



⑤手軽だから使用してますが、コストは高めなケミカルですね・・・。

「4kg缶の剥離剤をイチイチ小鉢に移して刷毛でペタペタ」は

たまにやる位で、もっぱらスプレーで迅速作業でございます。

ちなみに今回のラジエーター剥離で2本使用しました。

それでも、フィンの隙間は剥離しきれません。

剥離剤を塗布後、ヘラでフィンの奥に押し込んでみたりしたんですけどね・・・。

まぁ、この先のフィン剥離処理はリョースケ選手に任せて

ボクは加工場所の準備にはいります。


つづく

 
奥スンのバイクはVTR1000。

コチラにチョイスはダンロップ・α12Zです。

ご存知「ダンロップ製上級スポーツラジアルタイヤ」でございます。

個人的には大好きなメーカーでございまして

自己所有車両にはダンロップ装着がデフォです。

で、α12Zは、持つのも触るのも始めてでございます。

モチロン、装着作業するのも初めてでございます。


個人的に思う事「タイヤのゴム質が固いなぁ」と。

チェンジャー作業で組込む際に毎回感じる印象です。

まぁ、そんなのは走行フィーリングになんら影響は無いので

「ダンロップは減りが早い」とゆう巷のインプレを

ご自身で確認下されば幸いでございます。

そんなに悪くないと思うんですがね・・・。
ともちゃんのCBR600RR、車検取得の準備しましょう。



新車で購入し、大切にされてる車両と見受けられます。

ほぼノーマルですが、マフラーがスリップオンのモリワキ製。



モリワキさんちのマフラーは車検対応がデフォと思い込んでいたボクは

このマフラーが非対応と知らずに持ち込みそうになってしまいました。

ナニがダメなのでしょうね?排気音もジェントルなんですがねぇ・・・。

まぁ一応、決められたルールを守るのがモラルですので

純正に交換してから、無事車検取得でございます。


今年の夏は非常に暑いです。

暑さのせいで、電装系のトラブル多発しています。

このCBRも充電トラブルでBAT上がってしまいました。

「充電しないなら、レギュトラブルじゃね?」と、言い切れないのが

目に見えない電気トラブルなのね・・・。

耐熱的に決して優れているわけじゃあ無い電装系なので

トラブル起こらないと、対処し辛いのも仕方ないっすね・・・。


①中古で車両購入するときにノーマルよりは

「改造されているとラッキー」ってな具合が多いと思います・・・。

そりゃあ、後の部品購入費が抑えられるのはうれしいですが

全てがそうとは言い切れないものでございますね。

前オーナーのポジションとは体型も好みも違うのだから

部品交換をケチらずに、潔く自分の好みに合わせるのが基本でございます。



②で、ブラックバードにアップハンKIT装着して自分体型にアジャストしましょう。

個人的に、ハリケーン製のハンドルは、タグシール直付けなのがイラっとする・・・。

剥し辛いの分かっててこうしてるのかしら?いじわるよね・・・。





③④準備万端でしたが、残念な事に・・・。

この車両、ステム丸ごと交換されていたので
(オーナーはトップブリッジ交換のみと思ってた。)

アップハンKIT付属のトップブリッジが装着できません・・・。

それでは仕方ないので、元々の装着ステムを小細工する事で

ハンドルブラケットを装着出来るように加工して対応しました。

当初からこの仕様を前提に、部品の準備を進めていたならば

現状よりも安価に対応出来たんですが、余計な加工で今後が面倒にならないよう

KIT物を利用する事で、車両の部品を把握する事にしようとした

考え方がモロに裏目に出ちゃった、っちゅー感じッス・・・。

購入時の情報不足による遠回感も否めませんけどねぇ・・・。


画像はブラケット固定用の穴空け加工した後の状態。

ソレらしい位置に穴を空けても、強度確保されてるので

アップハン仕様もバリエート済みなのでしょうね・・・。



⑤KIT付属のハンドルブラケットを流用加工します。

付属のトップブリッジとの結合はセンター1本M10ボルト固定でしたが

対策後仕様ではM8ボルト2本止めなので、固定穴のヘリサート処理を行いました。



⑥で、無事装着できました。

オーナーの体型だと、もちっと手前が宜しいかと思いますが

暫くは、ポジション探しの旅に出ていただきましょう。。。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sda
HP:
性別:
男性
職業:
SD-ALTIS 主宰
自己紹介:
実験・開発車両
・GSF1200
・GS1200SS
・イナズマ1200
・GSX-R1100
・GSX-R750
・TL1000S
・ZRX1100
・GPZ1100
・GPZ1000RX
・GPZ900R
・W650
・イナズマ400